ABOUT TORIDAI
大学绍介
UNIVERSITY INTRODUCTION
令和5年5月7日までの新型コロナウイルス感染症への対応
令和5年4月28日
「鳥取大学における新型コロナウイルス対応」(令和2年3月10日 感染症タスク?フォース決定)を令和5年5月8日に廃止するとともに「5类移行后(令和5年5月8日以降)の鸟取大学における新型コロナウイルス対応」を新たに制定し,令和5年5月8日に施行することとなりました。 |
新型コロナウイルス感染症に対しては、本学では「学内外への感染拡大の防止」「大学机能の维持」「大学构成员全员による适切な情报の共有」を基本方针として対応を行っています。(English)
鸟取大学新型コロナウイルス感染拡大防止のための行动指针【2022年10月25日改订】
学生向け
教职员向け
関连サイト
1.感染拡大の防止のために
授业について(2023年5月1日更新)
- 鸟取地区
令和5年度(5月8日以降)の授业について - 米子地区
学生及び教职员の健康管理(2022年11月10日更新)
以下のとおり自身の健康管理を行う。
- 新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、叁つの密(密闭、密集、密接)を避ける、人と人との感染防止距离を取る、インフルエンザに対する予防法と同様に、十分な睡眠と栄养で体调を整え、こまめな手洗いや咳エチケット等の一般感染症対策を行うこと。また、毎日、体温?体调について记録すること。
- 风邪や発热(37.5度以上、又は平热より1度高い场合)の症状、倦怠感、咳、息苦しさ、のどの痛み、头痛、嗅覚?味覚障害などの症状がみられるなど新型コロナウイルスへの感染が疑われる场合は、所属部局等の教务又は庶务担当係へ连络するとともに、かかりつけ医等身近な医疗机関へ相谈、相谈する医疗机関に迷う场合(夜间、休日等)は受诊相谈センター(看护协会)、又は接触者等相谈センター(各保健所)へ相谈のうえ、医疗机関を受诊して指示を仰ぐこと。なお、これによらない场合は、次の础及び叠の条件を満たすまで、登校や出勤、外出を控え自宅で疗养し、毎日朝夕2回体温を测定して体调とともに记録すること。
- 発症后に少なくとも8日が経过している(発症日は0日とする)。
- 薬剤を服用していないで、症状が消失后少なくとも3日が経过している。
※重症化しやすい方※2や妊妇の方で、発热や咳などの比较的軽い风邪の症状がある方は、かかりつけ医等身近な医疗机関への相谈、相谈する医疗机関に迷う场合(夜间、休日等)は受诊相谈センター、又は接触者等相谈センターに相谈して指示を仰ぐこと。※2高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(颁翱笔顿等)等の基础疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方 - 症状の有无にかかわらず、次に该当する场合も、かかりつけ医等身近な医疗机関への相谈、相谈する医疗机関に迷う场合(夜间、休日等)は受诊相谈センター、又は接触者等相谈センターに相谈して指示を仰ぐこと。また、その指示により笔颁搁検査を受けることとなった场合は、所属部局等の教务又は庶务担当係に连络すること。
- 新型コロナウイルス感染症と确定した者と接触した。
- 适切な感染防护无しに新型コロナウイルス感染症が疑われる患者を诊察、看护若しくは介护していた。
- 新型コロナウイルス感染症の疑いがある者の気道分泌液、体液等の汚染物质に触った、それらの処理作业に携わった、あるいは、それらの近くにいた。
2.大学机能の维持
対応组织?体制について(2023年1月11日更新)
本学に设置した感染症タスク?フォースが、新型コロナウイルス感染症に対する大学全体の基本的な対応策等を策定し、部局等へ周知していきます。各部局においては、これをもとに部局としての対応を行うことになります。
関係机関への対応等
感染者が発生した部局等の连络责任者は、総务企画部総务企画课へ连络するとともに、保健所の指导?调査に基づき可能な限り浓厚接触者の把握に努め、不要不急の外出を避けること、健康管理、感染拡大防止等の措置(症状発生时、かかりつけ医等身近な医疗机関への相谈、相谈する医疗机関に迷う场合(夜间、休日等)は受诊相谈センター(看护协会)、又は接触者等相谈センター(各保健所)への相谈)を取るよう指导することとします。
感染者の発生、休校?学年闭锁?学级闭锁等、临时休业の措置を行った场合の関係机関(国、県等)への连络(附属学校に係る教育委员会への连络は除く)は、総务企画部総务企画课が行います。
3.适切な情报の共有
コロナウイルス感染症に係る政府、県等の対応方针、注意事项等については、内容に応じて、本学ホームページ、メールなどを活用して迅速に学生?教职员に周知していきます。
タスク?フォースによる决定事项も顺次部局に通知していきます。